« 2011年06月26日 - 2011年07月02日 | メイン | 2011年07月10日 - 2011年07月16日 »

2011年07月03日 - 2011年07月09日 アーカイブ

2011年07月04日

PDFを作成しよう ~ Antenna House PDF Driver

こんにちは。
今日は、「Antenna House PDF Driver」を紹介します。

「Antenna House PDF Driver」(以降、「PDF Driver」)は、PDFファイルを生成する「プリンタ・ドライバ」です。紙に印刷することと同じ操作で、PDFファイルを作ることができます。
5月に新バージョンの「V5」をリリースしました。
「V5」は、「瞬簡PDF4」に搭載されています。

○瞬簡PDF4 トップ
http://www.antenna.co.jp/SPD/

「Portable Document Format」=略称「PDF」は、1993年に発売された「Adobe Acrobat」で初めて採用されました。2008年7月にはISO32000-1として標準化され、電子文書形式としてすっかり定着しました。
PDFの仕様は公開されており、PDFの広がりとともに、アドビ社以外のサードパーティから多くのPDF関連ソフトウェアが発売されています。
「PDF Driver」には、さまざまなPDFへの変換オプションをがあります。
 ・画像圧縮
 ・フォントの埋め込み
 ・セキュリティ設定
 ・透かしの挿入
 ・ファイルの開き方設定
 ・PDF文書情報の挿入
設定ダイアログで指示するだけで、かんたんにこれらの設定付きPDFを作成することができます。また、その設定を保持しておくことができます。
よく利用する設定の組み合わせは、名前を付けて保存しておくと便利です。

2011年07月05日

シンクライアント対応の進捗状況

アンテナハウスのデスクトップ製品はシンクライアント対応を進めています。
現在、「瞬簡PDF4」、「瞬簡/リッチテキストPDF6.1」は対応版の準備が完了しており、「書けまっせ!!PDF5」、「PDFスイート4.1」は動作確認は済んでいます。(出荷準備中)
 
シンクライアント対応ライセンスは、サイトライセンスの一種となります。
http://www.antenna.co.jp/news/thinclient.html

今後は、シンクライアント対応でセミナーなどを行なうことを思案中です。なにか、ご希望がありましたら、ご連絡いただけると幸いです。

よろしくお願いします。

PDF Driverをプログラムに組み込もう ~ Antenna House PDF Driver API

こんにちは。
今日は、「Antenna House PDF Driver API」を紹介します。

「Antenna House PDF Driver API」(以降「PDF Driver API」)は、「Antenna House PDF Driver」(以降「PDF Driver」)を利用して、
 Microsoft Office Word / Excel / PowerPoint
 JustSystems 一太郎
 テキスト形式
これらのファイルをPDF出力するための開発ツールです。
処理対象ファイル形式は限定されますが、煩雑なファイル処理、印刷処理などをAPIが引き受けますので、小さな負担でPDF出力プログラムを作ることができます。

プログラムのインターフェイスは次の通りです。
 C++
 .NET(.NET Framework 2.0以降)
 Java(JDK 5.0 (1.5.0_22))
 COM
また、C++を利用して作成したコマンドラインで実行できる実行ファイル(exe)を提供しています。手軽にPDF出力プログラムを体験することができます。

「PDF Driver API」は評価版を用意していますので、ぜひ一度、お試しください。
PDF Driver API V5.0 評価版のご案内

2011年07月06日

PDFDriverプログラムをサーバーで使ってみよう ~ PDF Driver APIのシンクライアント対応

こんにちは。
今日は、PDF Driver APIのサーバー利用について紹介します。

5月にリリースしました「Antenna House PDF Driver API V5」は、「PDF Driver API」を利用したプログラム(以降「PDFDriverプログラム」)がシンクライアント環境で使用できるようなしくみになりました。
旧バージョンでは、サーバー上のPDFDriverプログラムを複数のユーザーが同時に利用することはできませんでした。複数の印刷処理を同時に行うことができないためです。
「V5」では、プリンタを複数用意し、要求される印刷ジョブを振り分けることで、同時印刷処理を実現しました。
PDF Driver APIのインターフェイスにおいては、旧バージョン(PDF Driver API V3.1)からの変更点を極力抑え、バージョンアップの負担とならないような仕様となっています。

ぜひ一度お試しください。
PDF Driver API V5.0 評価版のご案内

2011年07月07日

PDFを加工しよう(1) ~ Antenna House PDF Tool API

こんにちは。
今日は、Antenna House PDF Tool APIを紹介します。

Antenna House PDF Tool API(以降「PDF Tool API」)は、既存のPDFファイルを加工する開発ツールです。
文書情報やセキュリティの設定、複数ファイルの結合、ページの抽出や回転、透かしの挿入などさまざまな機能があります。
インターフェイスは次の通りです。
 C++
 .NET(.NET Framework 2.0以降)
 Java(Java 2 SDK 1.4.2_15)
 COM
また、C++を利用して作成したコマンドラインで実行できる実行ファイル(exe)を提供しています。手軽にPDF加工プログラムを体験することができます。

C++/.NET/Javaでは、PDFの低レベルなオブジェクトへのアクセスを行っているため、PDF加工プログラムを自在に組むことができます。しかしそのためには、少しPDFの知識が必要です。
PDFを扱うプログラムを開発することになったら、一度は「PDF Reference」を開いてみましょう。

COMは、機能を限定してコンポーネント化しました。入出力がファイルであるためコンポーネントを組み合わせて使用すると速度に問題がでてきますが、プログラミングはわかりやすくなっていると思います。

「PDF Tool API」は評価版を用意していますので、ぜひ一度、お試しください。
PDF Tool API 評価版の案内

2011年07月08日

PDFを加工しよう(2) ~ Antenna House PDF Tool API

こんにちは。
今日は、昨日に引き続き、Antenna House PDF Tool API(以降「PDF Tool API」)を紹介します。

「PDF Tool API」を使って、PDFファイルをいろいろ加工してみました。

 元ファイル
  ↓
 1ページ目左下に「試用」スタンプをつけた
  ↓
 他のファイルと結合
  ↓
 ヘッダ・フッタ部に文字を挿入
  ↓
 画像の透かしを挿入
  ↓
 セキュリティを設定
 ※ファイルを開くパスワードは「test」です。

サンプルコードは、インターフェイス別に豊富に用意しました。
ご参考ください。

PDF Tool API 評価版の案内

About 2011年07月

2011年07月にブログ「I love software!」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2011年06月26日 - 2011年07月02日です。

次のアーカイブは2011年07月10日 - 2011年07月16日です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34