« 2011年04月10日 - 2011年04月16日 | メイン | 2011年04月24日 - 2011年04月30日 »

2011年04月17日 - 2011年04月23日 アーカイブ

2011年04月18日

本日よりサーバベース・コンバータV3.0MR5をリリースしました。

本日より、サーバベース・コンバータ(SBC)V3.0MR5をリリースしました。
 
サーバベース・コンバータは、マイクロソフトOfficeなどのファイルをPDF、XPS、SVG、SWF(Flash)形式に変換したり、PDFをXPS、SVG、SWF(Flash)形式に変換するソフトです。
 
今回のメンテナンス・リリースでは主に、Word、Excel、PowerPointからの変換の精度に関する諸問題を修正しました。

1. Wordからの変換について
・Word2007/2010 からの変換で、表セル内の段落アンカーのテキストボックスが正しく配置されなかったり欠落することがあった。
・Word2007/2010 からの変換で、レイアウト設定の位置基準に[余白]が指定されている図形やテキストボックスで、余白の高さが反映されず出力位置がずれていた。
など。


2. Excelからの変換について
・Excel からの変換で、テキストボックスに必要のない背景設定を出力することあり、背景が正しく出力されないことがあった。
・Excel からの変換で、線幅に対して印刷倍率の設定が反映されておらず、線幅が正しく出力されないことがあった。
・Excel からの変換で、ヘッダフッタ内でフォントサイズの変更指定があるときに印刷倍率指定が反映されていなかった。
など。

3. PowerPointからの変換について
・PowerPoint2007/2010 のスライド開始番号指定に対応
・PowerPoint2007/2010 ではテキストボックスに縦書きの指定がされていても、シェイプが特定の回転
・MR2bより、PowerPoint2007/2010 からの変換で、箇条書き先頭文字にSymbolフォントが指定されていると文字化けすることがあった。
など。

4. その他
・イメージ出力で -gdismooth を指定したとき、まれに異常終了することがあった。
・テキストファイルからの変換で、ファイル形式の判定に問題があり変換できないことがあった。
・SVG からの変換で、tagname.classname のセレクタに未対応のため文字サイズが小さくなることがあり、対応。
・.NET Interfaceで XPS出力ができなかった (XPS出力は Professional版のみ対応)
・対象ファイル名に # が含まれていると変換できなかった。
・MR2bより、SVG からの変換で、SVG に width, height の指定が無いときのデフォルト"100%"が、デフォルトの用紙サイズ(A4縦)になっていた。 直接 SVGを変換する場合、サイズが %のときは viewBox が有効なら viewBoxの幅、高さとするようにした。

○メンテナンス・リリースは次のページからダウンロードしていただくことができます。
 Server Based Converter V3.0 MR5 評価版のお申し込み
 
○サーバベース・コンバータのWebページ
http://www.antenna.co.jp/sbc/

2011年04月19日

EPUBのフォント埋め込みについてのメモ

EPUBにおけるフォント埋め込みについて少し調べてみましたのでメモとして整理しておきます。

1.@font-face規則とフォント埋め込み

CSSではフォントリソースを指定する@font-faceルールが規定されている。@font-faceルールを使って閲読環境にないフォントリソースを指定しておき、そのフォントリソースをスタイルシートで利用することができる。EPUBではフォントリソースをEPUBファイルに同梱して、そのリソースを@font-faceで指定することでフォント埋め込みを実現している。

2.@font-face仕様の変遷
2.1 CSS2.0
@font-faceはCSS2.0で規定されている。
15.3.1 Font Descriptions and @font-face

2.2 CSS2.1
しかし、@font-face規則はCSS2.1で削除された。CSS2.1は@font-faceをサポートしない。

2.3 CSS3
@font-faceはCSS3で復活する。
CSS3仕様書: 
CSS Fonts Module Level 3
http://www.w3.org/TR/css3-fonts/#font-face-rule

2.3.1 @font-face
@font-face { }
の形式は descriptor: value; のリスト。

font-family:ファミリー名;
src: url(上記ファミリー名フォントのリソースURI);

とするとダウンロード可能なフォントを記述できる。
ダウンロード可能なフォントはそれを参照している文書のみで利用可能とするべき。

ローカルフォントを使いたいとき
src: local(フォントフェース名);

3. EPUBの場合
3.1 EPUB2.0

EPUB2.0 Open Publication Structure (OPS)仕様では@font-faceルールを利用可能としている。次の記述子をサポートする。
・font-family
・font-style
・font-variant
・font-weight
・font-size
・src

3.2 EPUB3.0
http://idpf.org/epub/30/spec/epub30-contentdocs.html#sec-css-fonts

(4月19日現在)
EPUB3.0では、@font-faceルールをCSS3 Fonts に従って使うこととされている。
閲読システムは、最低限、次の記述子をサポートする。
・font-family
・font-style
・font-weight
・src
・unicode-range

4. フォントファイルの難読化
フォントファイルなにも細工しないでEPUBに同梱すると、EPUBはZIP形式なのでZIPを解凍してフォントファイルを取り出すことができてしまう。この防止のため、EPUBのファイル形式を定めるOpen Container Format(OCF)でフォントをそのままでは利用できないようにする難読化の方法が提案されている。

4.1 OCF2.0
Font Embedding for Open Container Format Files
http://idpf.org/epub/20/spec/FontManglingSpec.html

(日本語訳)Open Container Format ファイルへのフォントの埋め込み
http://lost_and_found.lv9.org/FontManglingSpec_ja.html

4.2 OCF3.0
EPUB Open Container Format (OCF) 3.0
「5 Font Obfuscation」の項
http://idpf.org/epub/30/spec/epub30-ocf.html#font-obfuscation

※このメモの内容は、cassupportの日記の(4/19)に書いた内容とおおよそ同じです。
http://d.hatena.ne.jp/cassupport/

2011年04月20日

PDF Tool API V3.1 MR6 をリリースしました。

本日、既存の PDF の編集・加工を実現するための開発者向けツールAntenna House PDF Tool V3.1 MR6をリリースしました。
 
MR(メンテナンス・リリース、改訂版)は、既存製品の障害の修正、ならびに、小さな改良を行ったものです。今回のリリースでは、主に次の修正を行いました。
 
○主な修正内容
・PtlPDFDocument::setExpiredPath 関数を改善しました。URL アドレスの指定、複数パスの指定をできるようにしました。
・コマンドラインの分割処理速度を改善しました。
・その他
修正内容の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.antenna.co.jp/ptl/update.html#ptav31mr6
 
○本製品のWebページ
http://www.antenna.co.jp/ptl/index.html

2011年04月21日

仮想化環境でのライセンス数のカウント基準を追加しました

アンテナハウスのシステム製品をご利用いただくためのライセンス数のカウントについて、仮想化環境でのライセンス数のカウント基準を明記しました。従来、仮想化環境については取り扱いがあいまいな状態になっていました。

○今回、次の項目を追加しました。

「仮想化環境でのライセンス本数カウント方法」

VMware(ヴイエムウェア)、Hyper-V(ハイパーV、はいぱーぶい)仮想化環境で弊社ソフトウエアを動作させる場合は、弊社ソフトウェアを動作させるゲストOSの数分のライセンス数をお求めください。
 
2011年5月1日からの適用となります。

なにとぞ、よろしくお願いします。
 
○詳細はこちらです
仮想化環境でのライセンス本数カウント方法【2011年5月より適用】

ジャングルから『徹底PDF』シリーズが発売になりました

本日より、ジャングルから『徹底PDF』シリーズが発売になりました。このシリーズは、弊社のPDFデスクトップ製品をジャングルブランドで販売しているものです。

○ジャングルのWebページ
http://www.junglejapan.com/products/biz/apdf/
 
○アンテナハウスの製品とジャングル版との対応関係は以下の通りです。

1.『徹底 作成/編集!PDF5 Professional 』 :アンテナハウス製「瞬簡PDF4」と同等の製品です。
2.『徹底 変換!PDF5 Professional』:アンテナハウス製「瞬簡/リッチテキストPDF6.1」と同等の製品です。
3.『徹底 書ける!PDF5』:アンテナハウス製「書けまっせ!!PDF4スタンダード」(V4.7)と同等の製品です。
4.『徹底 書ける!PDF5 Professional』:アンテナハウス製「書けまっせ!!PDF4プロフェッショナル」(V4.7)と同等の製品にジャングルのテンプレートを追加した製品です。
5.『徹底 変換!+書ける!PDF5 Premium』:『徹底 変換!PDF5 Professional 』、『徹底 書ける!PDF5 Professional』のセット製品です。
 
○ご注意
・4,5につきましては、ジャングル版とアンテナハウス版は完全な同等ではありませんので、ご注意ください。
・またジャングル版につきましてのユーザ登録・サポートはアンテナハウスにて承っております。
 
○バージョンアップ
・旧バージョンからのバージョンアップもアンテナハウスにて承ります。
・(無償バージョンアップ(特例)):『徹底 書ける!PDF5』は、弊社の『書けまっせ!!PDF4.7』と同等で、アンテナハウスでは、『書けまっせ!!PDF4』から4.7へは無償バージョンアップとなっております。この関係上、ジャングル製品「書ける!PDF4(同Professional)」をお持ちで、アンテナハウスにユーザ登録されたユーザ様は「書ける!PDF5(同Professional)」へのアップデータを無償でダウンロードいただけます。

ユーザ登録をまだされていない方は、以下より登録ができます。
 https://www.antenna.co.jp/online/

【バージョンアップの手順】
アンテナハウスのオンラインショップに、ユーザ登録時に発行された「ユーザID」とご自身で登録した「パスワード」でログインしてください。

ダウンロードの際に「書ける!PDF5」用の新しいシリアルが発行されます。
バージョンアップの際に必要になりますので、大切に保存しておいてください。

「書ける!PDF5」無償ダウンロードのオンラインショップページはこちら
https://web.antenna.co.jp/shop/html/products/list.php?category_id=176

2011年04月22日

PDF作成処理の並列処理を実現!!「Antenna House PDF Driver API V5」近日リリース予定

弊社では「Antenna House PDF Driver API V5.0」を5月19日にリリースいたします。

「Antenna House PDF Driver API V5.0」は、「Antenna House PDF Driver V5.0」と連携し、Microsoft Office(Word/Excel/PowerPoint)とジャストシステムの一太郎を利用して外部のプログラムなどからPDF出力を制御するAPIです。

【新しくなったポイント】
●APIによるPDF作成処理を並行して行うことができるようになりました。
 これにより、複数の印刷処理要求に対して印刷終了までの待ち時間を短縮することができ、サーバー運用の効率アップにつながります。また、Windows ターミナルサービスやCitrixを利用したシンクライアント環境におけるPDF作成ソリューションとしてもご活用いただけます。


【動作環境】
●対応OS
Microsoft
Windows XP Professional / Home Edition SP3 (32bit)
Windows XP Professional SP2 (64bit)
Windows Vista SP1 (32/64bit)
Windows 7 (32/64bit)
Windows Server 2003 SP1以降 / 2003 R2 (32/64bit)
Windows Server 2008 / 2008 R2 (32/64bit)
いずれも日本語版

●PDF Driver API で操作可能なアプリケーション
Microsoft
Office 2003/2007/2010 (32bit) (Word/Excel/PowerPoint) 日本語版
※Office 2010 (64bit) には対応していません。
ジャストシステム 一太郎 12~2011

 ※動作保証されるOSについては各アプリケーションの仕様をご確認ください。

【対応インターフェイス】
C++ / .NET / COM / コマンドライン
 ※Microsoft Visual Studio 2008で作成しています

Java
 ※JDK 5.0(1.5.0_22)でjarを作成しています

Antenna House PDF Driver API V5.0は、弊社のPDF Driver API V3.1の後継バージョンです。
PDF Driver API V3.1


■ Antenna House PDF Driver API V5.0の評価版は(5月19日目標で)現在準備中です。

◆ お問い合わせ先

〒103-0004
 東京都中央区東日本橋2-1-6 東日本橋藤和ビル5F
 アンテナハウス株式会社
 TEL:03-5829-9021
 FAX:03-5829-9023
  システム営業グループ:sis@antenna.co.jp

About 2011年04月

2011年04月にブログ「I love software!」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2011年04月10日 - 2011年04月16日です。

次のアーカイブは2011年04月24日 - 2011年04月30日です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34