« 「書けまっせPDF」 新発売 | メイン | PDFと文字(6) – 地域別文字規格 »
2005年12月17日
PDFと文字(5) – テキストを構成する文字
一昨日、テキストとは飾りのない本文文字のみで構成されるデータと言いました。では、そのテキストを構成する文字データとはどのようなものでしょうか?
文字については、コンピュータによる情報処理のために、様々な標準化作業が行われています。そういう標準化作業では、文字とは次のようなものであると言っています。
例えば、JIS X 0221 による定義では、文字(Character)とは、「データの構成、制御または表現に用いる要素の集合の構成単位」と言っています。難しい表現をしていますが、注意しなければならないのは、文字には表現用のものだけでなく、コンピュータのデータを制御するためのものも含むということです。具体的には改行するためのものや、ワープロなどで桁揃えするためのタブなども文字に含むということになります。タブを含むのは、タイプライター時代の名残なんでしょうね。
文字を集めたものを文字集合(Character Set)と言います。
そうして、集めた文字にはひとつづつ番号をつけます。なにしろ、コンピュータですから番号をつけないと処理できないんですね。
再び、X 0221を見ますと、番号のついた文字を符号化文字(Coded Character)、文字集合と符号化の規則をあわせて、符号化文字集合(Coded Character Set)と言っています。
難しい表現ですが、平たく言うと沢山の文字を集めてきて、整理して番号をつけて、その文字の集まりと番号のつけ方について標準化しているといって良いと思います。
文字に関する標準規格は、非常に沢山あります。昔から使われてきた国別の標準に加えて、比較的新しい国際標準であるUnicodeがあります。詳しくは、また別途お話したいと思います。
ところで、文字集合というのは英語のCharacter setの訳語のようですので数学的な集合と考えているのでしょうか。特に、X 0221の定義を見ますと、数学的に厳密にやろうと努力している傾向がうかがえますね。
一方、Unicodeの仕様書を読むと、あまり数学的に厳密にやろうとはしないで、実践的に問題を解決しようとしているという印象を受けます。
このように、文字集合が数学的な集合なのか、単に文字を集めた収集(Collection)なのかについては専門家の間でも議論があるようですね。
Dan Connollyは、Character Set Considered Harmfulで、数学的集合として扱うべきと主張していますが、それに対して、Glenn Adamsは、Re: Character Set Terminology, SC2 vs. SC18 vs. Internet Standardsで、そうじゃないと反論しているようです。
このあたりはとても難しい問題です。だんだん進歩して厳密な定義ができるようになるかもしれませんが、Unicodeは数学的厳密さをもっているとは、到底、言えないと思います。
参考資料
「国際符号化文字集合(UCS)—第一部 体系及び基本多言語面
JIS X 0221 1995」
「The Unicode Standard Version 4.0」 (The Unicode Consortium 著, Addison-Wesley, ISBN 0-321-18578-1, August 2003)
投稿者 koba : 2005年12月17日 08:00
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.antenna.co.jp/PDFTool/mt-tbng2.cgi/88