月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(17)―Word組み込みの箇条書きスタイルは使えない、その理由は?

Microsoft Wordには、組み込みのスタイルとして、「箇条書き」、「箇条書き2」、「箇条書き3」、「箇条書き4」、「箇条書き5」および「箇条書き継続行」、「箇条書き継続行2」、「箇条書き継続行3」、「箇条書き継続行4」、「箇条書き継続行5」が登録されています。

これらのスタイルは、推奨スタイルでないためスタイルギャラリーには表示されていません。「スタイルウィンドウ」オプションで表示するスタイルを「すべてのスタイル」に設定すると表示されます。

スタイルウィンドウに箇条書きスタイルを表示する

スタイルウィンドウに箇条書きスタイルを表示する

これらの組み込み箇条書きスタイルについて調べてみると、次のことがわかります:
第一  5つの組み込みスタイルは左インデント(行頭記号位置)が違うだけである。しかし、箇条項目の1行目の開始位置と2行目の開始位置が微妙にずれている(そろっていない)。
第二  箇条書き継続行は、箇条書き項目の中に新しい段落を追加するためのもののようだ。なお、箇条書き継続行の段落項目と次の箇条項目との空きが広がる。

第一と、第二の現象について次に詳しく調べてみます。その結論としてはWord(2019)に組み込まれている箇条書きスタイルは使わない方が良いと言えそうです。

実際の例を示します。最初は「箇条書き」と「箇条書き継続行」を適用した例です。

箇条書きスタイルと箇条書き継続行スタイルを適用した例

箇条書きスタイルと箇条書き継続行スタイルを適用した例

次は、「箇条書き2」と「箇条書き継続行2」を適用した例です。

箇条書き2スタイルと箇条書き継続行2スタイルを適用した例

箇条書き2スタイルと箇条書き継続行2スタイルを適用した例

箇条書き3以降は省略しますが、同様にインデントが少しずつ大きくなっています。

上の例を拡大してみると、各箇条書き項目の1行目と2行目の開始位置がすべて微妙にずれています。念のために箇条書きを設定した段落の設定値を確認するとぶら下げインデント2文字、タブ位置1.71文字となっています。

箇条書き項目の段落属性設定

箇条書き項目の段落属性設定

Word2019の箇条書きでは、ぶら下げインデントで箇条書きの行頭記号と箇条書きの段落先頭の空きを設定するようです。このとき、もしタブ位置がぶら下げインデントよりも行頭記号寄りに設定されている場合、箇条書きの段落先頭行の行頭位置がタブ位置になっています。

ぶら下げインデントとタブ位置の関係

ぶら下げインデントとタブ位置の関係

これを確かめるために、箇条書きの段落属性でタブ位置をクリアしてみます。

箇条書きの段落のタブ位置をクリアする

箇条書きの段落のタブ位置をクリアする

クリアした結果は次のようになります。

箇条書き段落のタブ位置をクリアしたときとクリアしないときの比較

箇条書き段落のタブ位置をクリアしたときとクリアしないときの比較

タブ位置をクリアした場合、箇条書きの段落の先頭行と2行目の開始位置がピッタリ揃うことが分かります。

次は箇条書き継続行です。箇条書き継続行は、箇条書きの項目が2つのブロックになる場合に、2つのブロックの行頭位置を揃えるために用意されているようです。しかし、これはブロックの区切りに強制改行(Shift+Enter)を入力することで、ほぼ同じ効果を生むことができます。

箇条書き継続行の代わりに強制改行を使う例

箇条書き継続行の代わりに強制改行を使う例

こうしてみますと箇条書き継続行スタイルを使う意義はほとんどないでしょう。

以上により、Word(2019)に組み込まれている箇条書きスタイルは使わない方が良いと考えられます。

箇条書きシリーズ
1回目(11)―箇条書きは難しい?
2回目(14)―箇条書きとはなにか?
3回目(15)―箇条書きの話、世間の箇条書きガイド(続き)
4回目(16)―箇条書きのタイプとそれに対応するWordの機能・表現方法


【広告】
11月16日(火曜日)16時からの「ちょっと一息・アンテナハウスウェビナー」の録画がYouTubeで公開されております。


※画像をクリックするとウェビナーのアーカイブページに移動しますので、そちらからYouTubeをお進みください。
--------------------
◆前回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(16)―箇条書きの話、世間の箇条書きガイド(続き)
◆次回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(18)―箇条書きのレイアウトとその設定方法
シリーズ総目次
〇関連ページ
Microsoft Wordを使って報告書などの長文を作成する人向けの新知識満載です。 Microsoft Wordのアウトラインと見出しスタイルを活用する方法(概要)

Antenna House Office Serversとは

Antenna House Office Serversとは


e-na伊那谷 旅便り 第67回 伊那谷の城跡(4)

東京と長野県の伊那谷を結ぶ主要な道路といえば、今では中央自動車道が思い浮かびます。
中央自動車道は、東京都の高井戸ICから諏訪湖西の岡谷JCTを経由して伊那谷へ南下するルートをとっています。

しかし、江戸時代には日本橋と甲府を結ぶ甲州街道を経て諏訪と伊那の境にある杖突(つえつき)峠を越え、現在の伊那市高遠を経由して直接伊那へ抜ける街道が整備されていました。

杖突峠から伊那に抜ける道を杖突街道といいます。

杖突街道は杖突峠から高遠を経て、伊那部宿で天竜川沿いに南北に延びる三州街道(伊那街道)に合流しました。
三州街道は信州と三河地方を結ぶ当時の重要な物流ルートでしたから、東の甲州街道と西の三州街道を結ぶ杖突街道は江戸時代以前から重要な交通路となっていたことが窺えます。
また、杖突街道は江戸時代に伊那を治めていた高遠藩により参勤交代にも利用されました(ちなみに、現在の新宿御苑は高遠藩主内藤家の屋敷があった場所を公園に整備したものです)。

前置きが長くなりましたが、今回は伊那市高遠の御堂外垣(みどがいと)地区に残る「藤沢城」をご紹介します。

藤沢城は、標高1,032メートルの蛇山(じゃやま)を利用して築かれた山城です。
クルマで高遠の市街地から杖突峠に向かって藤沢川沿いに進むと、左手にぽっこりとした山が見えてきます。

杖突街道から望む藤沢城跡

登城口は、集落の途中、道路の左側に「←藤沢城跡」の標識が設けられているためすぐに分かります。
クルマを降り、藤沢川に下る道を徒歩で辿ると小さな川を跨ぐコンクリート橋の向こうに針金で組まれた柵が見えます。
「ドアを開けたら必ず閉めてください。」の看板に和みますが、柵を開けずとも左側に隙間があるのでそこを通過すれば「入城」できます。

藤沢城跡入り口の柵には看板が

しばらく草地を進むといよいよ上り坂にかかりますが、ここにも案内標識があるので迷うことはありません。

藤沢城跡の上り坂の起点

城の主要部は標高1,032メートルの山頂にありますが、この場所からの比高は90メートルくらいとされています。このため、実際に山道を登るのにかかる時間は10~15分程度ですみます。
当日はあいにくの雨模様でしたが、新緑の林に囲まれた山道は雨もかからず、静寂に包まれて気持ちのよい散策路となっていました。

山頂に至る狭い山道は落ち葉が散り敷いて静か

 

急な斜面を九十九折りの道にそってゆっくりのぼると、やがて尾根の途中にでます。ここを左に進めば、城の主要部に至ります。

尾根の先にも案内の標識が見える

 

人が一人通れるような細い尾根道を進んでいくと主郭に通じる屈曲した道が現れ、やがて山頂にでることができます。

尾根に残る堀切と土橋、土塁の痕跡

 

山頂についたときは、ちょうど雨もあがって、四方に遮るもののない気持ちのよい展望を得ることができました。
誰が建てたものか東の隅に小さな石の祠があり、その向こうに伊那と諏訪を区切る杖突峠の鞍部が見えました。

山頂の祠と、その奥に見える杖突峠

 

主郭には藤沢城跡の説明板が伊那市によって設置されています。

説明板には、往時の城の縄張り図が見られる

 

藤沢城は、杖突街道という交通の要衝に位置することから戦国時代以前には築城されていたと推定されますが、詳しい来歴は明確でないようです。
山上の施設は山の尾根に数条の空堀を切り、いくつかの曲輪をつなげた連郭式の縄張りとなっていますが、堀切りの幅、深さ、それぞれの曲輪の大きさは小規模なものです。

これらは有事に籠もって戦うには心許ないもので、どちらかというと杖突街道を監視する目的で兵を配置しておくために利用されたものと思われます。
説明板にもある通り山麓に根小屋(ねごや)と呼ばれる区画が別にあり本丸、二の丸等の記載があることから、常時はそちらが城主の居住する主要な施設であったのでしょう。

山頂からは眼下に集落を貫く杖突街道が一望でき、ここが街道の監視拠点として絶好の場所であったことが実感できます。

山頂から杖突街道を望む。右手奥の谷筋は高遠城に通じる

※藤沢城址へのアクセス

クルマを利用される場合は、中央道諏訪ICから高遠方面に向かうか、中央道伊那ICから国道361号線経由で諏訪・茅野方面に向かいます。
クルマを利用されない場合は、城跡まではJR飯田線を利用し高遠駅前からJRバスで伊那藤沢バス停が利用できます。

参考:

一般社団法人 伊那市観光協会 公式ホームページ
https://inashi-kankoukyoukai.jp/contents/archives/27574

令和4年1月から電帳法全体がどう変わる?質問が多いので纏めました

1 国の政策として電子帳簿保存法が令和4年1月から抜本的に制度改革されます。

税制改正大綱より】

経済社会のデジタル化を踏まえ、経理の電子化による生産性の向上、テレワークの推進、クラウド会計ソフト等の活用による記帳水準の向上に資するため、国税関係帳簿書類を電子的に保存する際の手続きを抜本的に見直す。

具体的には、事前承認制度を廃止するほか、現行の厳格な要件を充足する事後検証可能性の高い電子帳簿については、信頼性確保の観点から優良な電子帳簿ととしてその普及を促進するための措置を講ずるとともに、その他の電子的な帳簿についても、正規の簿記の原則に従うなどの一定の要件を満たす場合には電子帳簿として電子データのまま保存することを当面可能とする。

また、紙の領収書等の原本に代えてスキャナ画像を保存することができる制度(スキャナ保存制度)については、ペーパーレス化を一層促進する観点から、手続・要件を大幅に緩和するとともに、電子データの改ざん等の不正行為を抑制するための担保措置を講ずる。

2 抜本的改正のポイントはつぎの点です。

申請承認制から届け出制等(今後の取扱通達などの確認が必要)に変わり、「所得税の青色申告特別控除の控除額65万円の定期要件について、仕訳帳及び総勘定元帳につき国税関係帳簿書類の電磁的記録などによる保存制度の要件を満たす電磁的記録の保存等を行っていること」が決め手となる

スキャナ保存に関しては、「適正事務処理規程」が撤廃され、タイムスタンプも「タイムスタンプ要件について、付与期間(現行:3日以内)を記録事項の入力期間(最長2月以内)と同様とするとともに、受領者等がスキャナで読み取る際に行う国税関係書類への自署を不要とするほか、電磁的記録事項について訂正または削除を行った事実及び内容を確認することができるシステム(訂正または削除を行うことが出来ないシステムを含む)において、その電磁的記録の保存を行うことをもって、タイムスタンプの付与に変えることができることとする。」が明文化された。

電子取引制度※は、現行許されているPDF等の証憑を印刷保管することが、「申告所得税、法人税及び消費税における電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存義務者が行う当該電磁的記録出力書面等をもって当該電磁的記録の記録に代えることができる措置は、廃止する。」と明記されたので電子保管とその要件確保が義務化される。

3 税制改正大綱で見る今年の動き

税制改正大綱より】

帳簿等の税務関係書類の電子化を推進しつつ、納税者自らによる記帳が適切に行われる環境を整備することが、申告納税制度の下における適正・公平な課税の実現のみならず、経営状態の可視化による経営力の強化、バックオフィスの生産性の向上のためにも重要であることに鑑み、

正規の簿記の原則に従った帳簿の普及、

トレーサビリティの確保を含む帳簿の事後検証可能性の確立の観点から、納税者の事務負担やコストにも配慮しつつ、記帳水準の向上、電子帳簿の信頼性の確保に向け優良な電子帳簿の普及を促進するための更なる措置、

記帳義務の適正な履行を担保するためのデジタル社会にふさわしい諸制度のあり方やその工程等について早期に検討を行い、結論を得る。

4 具体的な動きと今後の予測

3月末に法令の改正:3月26日に電子帳簿保存法の改正について国会で可決成立しています。

https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/trend/sy013a.htm

残すは電子帳簿保存法施行規則の改正です。

「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行規則の一部を改正する省令」のページに”改正する省令要旨 ”が公開されました。

https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2021/syourei/youshi/14dentyou.pdf

6月末から7月中旬に通達や一問一答、届け出書フォームの公開される見通しです。

・上記内には「4 その他所要の規定を設けることとする。」と定められており、
実際には 3月31日 官報の特別号外30号

https://kanpou.npb.go.jp/20210331/20210331t00030/20210331t000300000f.html


電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行令(一二八)
電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行規則の一部を改正する省令(同二五

の様に、”電帳法施行規則の一部を改正する省令”が公布されています。
しかし、
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=410M50000040043
の電帳法施行規則のページは現行規則として”正確には電帳法施行規則の一部を改正する省令”前のままの掲載となっています。

★ちなみに、
電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行規則の一部を改正する省令(同二五)

は改正部分限定の内容ですので、これを現行規則に反映させて、全文を俯瞰した理解をするには法律家でなければ苦戦します。

弊職は現在一次分析が終わり、見直しをしているところです。5月25日(下記詳細)のウェビナーで解説しますので、ご期待ください。

6月末から7月中旬に通達や一問一答、届け出書フォームの公開される見通しです。

5 市場の反応やニーズ

コロナ禍の中、紙の請求書や領収書に依存した業務から、電子化・ペーパーレス化へのシフトが加速しつつあります。
しかしながら、電帳法の難解さと運用の困難さで、債権・債務・経費等の帳簿書類の電子化が遅れていました。
今回の税制改正大綱の発表により、躊躇していた企業のみならず、義務化されるので全民間企業のニーズが一気に高まると思われます。

なお、改正電子帳簿保存法7条電子取引※で紙に印刷する措置が廃止になる点(本文2の後段)は厳重注意が必要です。

【皆様へのお薦めウェビナー】

“改正”電子帳簿保存法と令和3年税制改正大綱より、電帳法抜本緩和をズバリ解説
日時:
2021年5月25日(火)16:00~16:45
概要:
財務省が公開している “改正” 電子帳簿保存法の新旧比較表と、令和3年税改正大綱の電帳法の抜本緩和情報を元に、把握できる要件を解説します。
内容紹介・お申込みページ:
https://www.kokuchpro.com/event/20210525/本ウェビナーは終了しました。

是非ともご参加お待ちしております。


『Antenna House XSL Formatter 拡張仕様使いこなしガイド』を公開・発売しました

に『Antenna House XSL Formatter 拡張仕様使いこなしガイド』を公開しました。


Antenna House XSL Formatter 拡張仕様使いこなしガイド | AH Formatter XML関連出版物の紹介

また、弊社Webページで公開しているPDF版のほか、AmazonのPrint On Demand(POD)により印刷版をお買い求めいただけます。

Antenna House XSL Formatter 拡張仕様使いこなしガイド | Amazon

書籍の概要や目次についての詳細は紹介ページに掲載されていますが、この記事では少し短くまとめて紹介します。

本書は、W3C勧告のExtensible Stylesheet Language(XSL)1.1のFormatting Object(FO)から、アンテナハウスが独自に拡張した機能について解説しています。本書は次の4章構成です。

  1. 『ショウケース』
  2. 『Antenna House XSL Formatter 拡張仕様と応用例』
  3. 『PDF出力』
  4. 『その他の拡張』

『ショウケース』はAntenna House XSL Formatterを利用してどのようなレイアウトが可能であるのか、サンプルをどんと出してから、どのようにXSL-FOを記述しているかを項目に分けて説明しています。



『AH XSL Formatter 拡張仕様と応用例』では拡張仕様によって可能になる文書構造、利用例を逆引きで掲載しています。「行いたい表現」から対応する仕様を探す際などにお役に立てていただくことを想定しています。

『PDF出力』『その他の拡張』も拡張仕様の逆引き項目を主内容としますが、PDFに特化した機能は多岐に渡り、セクションでまとめるには大変な量となってしまうため、章として独立しています。『その他の拡張』は印刷やオプション設定など、文書内部とは関連の薄い項目をまとめています。

それぞれのトピックは、ほかのトピックへの言及は極力避け、目次、または最後に配置した仕様一覧へと頻繁にアクセスすることを想定した構成になっています。

さて、本書自体もAntenna House XSL Formatter V7.1改訂2版を用いて制作されています。
LwDITAで下書きを行い、DITAに変換し調整、修正を行った後、DITA-OTとPDF5-MLを基に拡張したプラグインでFOに変換、Antenna House XSL FormatterでAmazon PODの要求する仕様に沿ったPDFを出力、という工程です。この詳細についてはまたブログなどでまとめられればと思います。

Antenna House Formatterでは試用版をご用意しています。XSL-FOによる組版、そして本書で紹介しているような拡張を試用してみたい方はぜひお申込みください。
AH Formatter 評価版のお申し込み



月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(16)―箇条書きのタイプとそれに対応するWordの機能・表現方法

箇条書きについて、前々回(14)―箇条書きとはなにか?前回(15)―箇条書きの話、世間の箇条書きガイド(続き)で調べたことをまとめて、それをMicrosoft Wordでどのように表現するかを考えてみます。

いままで調べたことをもとにして、世間一般で使われる箇条書きをまとめてみます。

箇条書きのタイプは大きく項目列挙型と用語定義型に分けられ、さらに項目列挙型は項目に順序があるタイプと順序がないタイプに分けられます。また、箇条書きを表示する方法としては、垂直リスト(display)と文中(run-in)に分けられます。

これらを組み合わせると箇条書きを7種類のタイプに分けることができるでしょう。

箇条書きのタイプ

箇条書きのタイプ

この7種類についてMicrosoft Wordの機能はどのように対応しているのでしょうか。

Wordで箇条書きに対応する機能として、まず、リボン「ホーム」の段落グループには次の3つのボタンがあります。

段落グループの3つのボタン

段落グループの3つのボタン

このうち、左の「箇条書き」は図の分類では、「3」順序なしの一階層のタイプに対応します。中央の「段落番号」は「1」の順序付き一階層のタイプに対応します。また、右の「アウトライン」は、「2」「4」「5」の多階層の箇条書きに対応します。

一方、Wordには、「6」用語定義型の箇条書きを直接指定する機能はありません。これはあくまでも用語定義型の構造をもつ箇条書きを直接指定する機能はないということであり、用語定義型の箇条書きを作成できないということではありません。WordのWYSIWYG編集機能を使って用語定義型のレイアウトを作成し、カスタム版の用語定義型用スタイルを設定できるはずです。

また、Wordで「7」文中の箇条書きを作成するには、ListNumフィールドを使います。次の図は、垂直リストの箇条書きは、「段落番号」を使い、文中の箇条書きはListNumフィールドを使って設定したものです。

垂直箇条書きと文中箇条書き

垂直箇条書きと文中箇条書き

なお、図で分類した箇条書きの7パターンは箇条書きの構造的側面に注目した分類です。箇条書きを構造という点で明確に定義しているのはHTMLのタグです。しかし、HTMLでは文中(run-in)の箇条書きに直接対応するタグはありません[注]。

箇条書きというのはなかなか厄介ですね。

箇条書きシリーズ
1回目(11)―箇条書きは難しい?
2回目(14)―箇条書きとはなにか?
3回目(15)―箇条書きの話、世間の箇条書きガイド(続き)
4回目(16)―箇条書きのタイプとそれに対応するWordの機能・表現方法

[注] CSSのdisplay:inlineという指定を使えば、箇条書きの項目を横に並べることができますが、これは文中の箇条書きとはいえません。HTMLで文を表すのは「<p>」タグですが、箇条書きを表す「<ul>、<ol>」タグは、「<p>」タグの内容にできないためです。文中の箇条書きは、「<span>」タグを使って表現することになるのでしょう。
[注2]最初に公開した文書に誤りがあり、当日14時に更新しました。


【広告】
11月16日(火曜日)16時からの「ちょっと一息・アンテナハウスウェビナー」の録画がYouTubeで公開されております。


※画像をクリックするとウェビナーのアーカイブページに移動しますので、そちらからYouTubeをお進みください。
--------------------
◆前回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(15)―箇条書きの話、世間の箇条書きガイド(続き)
◆次回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(17)―Word組み込みの箇条書きスタイルは使えない、その理由は?
シリーズ総目次
〇関連ページ
Microsoft Wordを使って報告書などの長文を作成する人向けの新知識満載です。 Microsoft Wordのアウトラインと見出しスタイルを活用する方法(概要)

Antenna House Office Serversとは

Antenna House Office Serversとは


XSL-FO試行錯誤 索引でページ番号をmergeできるのは3ページから

XSL-FOの索引でページ番号が連続するとき、最初と最後のページ番号だけ表示して途中のページを省略するプロパティがあります。

  • 索引キーが連続するページに登場する
  • 索引キーのindex-classが同じである(index-classが異なるとマージ処理が指定されていても分離される)
  • merge-ranges-across-index-key-referencesプロパティ”merge”が設定されている

このときmerge-sequential-page-numbersmergeを指定いると、ページ番号表示が範囲形式にまとめられます。範囲形式のときに最初のページ番号と最後のページ番号の間の文字は<fo:index-page-citation-range-separator>で指定可能です。

仕様にも「3ページ以上のとき」とあり、2ページのときはとくに何もしません。

この機能は、索引に指定した語の登場ページを列挙するときに表示をまとめる機能であり、「トピックと語がほぼ一致するので、索引表示はトピックの範囲が分かるようにしたい」という要望のためのものでは「ない」ということです。
具体的には、筆者は「2ページ連続のときも範囲形式で表示したい」とFOを記述しようとして「そういう機能ではない」という指摘を受けました。

ちなみに「トピックの範囲を常に範囲形式で表示したい」というときはどうするかについては、「トピックは必ず2ページ以上となる」という制約を付けられるのであれば(見開き2ページを基本構成とするなど)、<fo:page-number-citation>を使えば良いでしょう。制約がないと、トピックが1ページの範囲のとき「3ページ-3ページ」のような表示になってしまうかもしれません。(<fo:static-content>内のマーカ参照でのこういった重複については、AH XSL Formatterではaxf:suppress-duplicate-marker-contentsという拡張仕様があります。)


索引 22–2–2 連続ページ番号の範囲表示 | XSL-FOの基礎 第2版

索引自体の記述例はサンプルFOをご覧ください。
https://www.antenna.co.jp/AHF/ahf_samples/sample-fo.html#page-set


電帳法の新令から読取る、残ってしまった曲者要件とは?

皆様もご存じの通り
インターネット版 官報 (特別号外 第30号)に次の記載があります。

上記URLは先頭の352ページから改ページして354ページまでご確認ください。

上記は「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行規則の一部を改正する省令」です。

皆様は両方押さえておられましたか?
なかなか、官報まで目を通すのは大変ですよね!

私も、この官報を見つけ分析するのに、少し時間がかかりました。
さて、改正された電帳法施行規則(新令)の「スキャナ保存」に係る要件を順番に見ていきましょう!

新令 第2条

「入力方式」:
旧令とほぼ同じ(業務サイクル/速やか(一般書類は適時入力))
「一定水準以上の・・」:
旧令と同じ

  • ▼200dpi以上256階調,カラー

が基本的に要件として残る

「タイムスタンプ」:
受領者等読み取り時の自署や特に速やかは撤廃された◎

  • ▼「一の入力単位」毎にタイムスタンプ付与

が要件として残る。条件付きでタイムスタンプ不要◎

「読取り情報の保存」:
  • ▼解像度、階調、大きさ情報の保存(確認)

が基本的に要件として残る

「ヴァージョン管理」:
  1. ▼①訂正削除を行った場合には、これらの事実及び内容を確認することができる
  2. ▼②訂正削除を行うことができない。

の何れかが要件として残る

「入力者の情報」:
  • ▼入力者に関する情報の確認。

要件として残る

「適正事務処理要件」:
撤廃◎
「帳簿との相互関連性」:
旧令と同じ

  • ▼請求書などの書類と帳簿の相互にその関連性を確認することができること

が要件として残る

「見読可能装置の備付け等」:
旧令と同じ▼
「システム関係書類の備付け」:
旧令と同じ▼
「検索機能の確保」:
条件付きでやや緩和(範囲指定、2つ以上の検索項目での絞込検索が要件から削除)
「所轄税務署などへの申請」:
撤廃◎

総合的に見ると
大きな撤廃は

  • 申請不要
  • 定期検査不要
  • 受領者等読み取り時の自署や特に速やかの不要
  • タイムスタンプ条件付きで不要
  • 検索要件条件付きでやや緩和

となります。

電帳法の新令から読取る残ってしまった曲者要件とは?

「一定水準以上の・・」:
▼200dpi以上256階調,カラーが基本的に要件として残る
「タイムスタンプ」:
▼「一の入力単位」毎にタイムスタンプ付与が要件として残る。
「読取り情報の保存」:
▼解像度、階調、大きさ情報の保存(確認)が基本的に要件として残る
「ヴァージョン管理」:
▼①訂正削除を行った場合には、これらの事実及び内容を確認することができる②訂正削除を行うことができない。の何れかが要件として残る
「入力者の情報」:
▼入力者に関する情報の確認。要件として残る
「帳簿との相互関連性」:
▼請求書などの書類と帳簿の相互にその関連性を確認することができることが要件として残る

以上の6要件が厄介な要件となります。

皆様は、これらの内容が読み取れましたか?

以上 参考になれば幸甚です。

【皆様へのお薦めウェビナー】

“改正”電子帳簿保存法と令和3年税制改正大綱より、電帳法抜本緩和をズバリ解説
日時:
2021年5月25日(火)16:00~16:45
概要:
財務省が公開している “改正” 電子帳簿保存法の新旧比較表と、令和3年税改正大綱の電帳法の抜本緩和情報を元に、把握できる要件を解説します。
内容紹介・お申込みページ:
https://www.kokuchpro.com/event/20210525/ウェビナーは終了しました。

是非ともご参加お待ちしております。


月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(15)―箇条書きの話、世間の箇条書きガイド(続き)

月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(11)―箇条書きは難しい?でも触れたとおり、Microsoft Wordの箇条書き関係の機能、箇条書きスタイルを理解して使いこなすのは結構難しいと感じています。考えてみると、その原因はいろいろあります。大きく分けると次のふたつになります。

  1. 普段、文章を書いたり読んだりするときの箇条書き(世間の箇条書き)と、Wordでの箇条書きの機能のミスマッチ
  2. Wordの箇条書き機能、箇条書きスタイルが整理されていなくて複雑になっている

箇条書きの探索を進めるために、まず最初に世間の箇条書きについて、前回(月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(14)―箇条書きとはなにか?、Oxfordスタイルと、HTMLを見ました。

もう少し調べてみましょう。The Chicago Manual of Style (17th Edition)では、Lists and Outline Styleという項で箇条書きについてまとめています。
概要は次のとおりです。
・リストの項目は並列の要素で構成するべき
・先頭の番号や文字は省略可能
・近接する類似リストは同じ扱いにする
・リストには文章中(run-in)と垂直リスト(vertical-list)がある。短くてシンプルなリストは文章中の方が良く、組版で目立たせたり、長い、あるいは多段階のものは垂直リストが良い

この他、箇条書きでの大文字化や句読点のような英語特有のルールも記述されています。本書はサンプルがいろいろ掲載されており、結構充実しています。次は多階層の箇条書きのサンプルです。

Chicago Manualの多階層箇条書きのサンプル(p.415)

Chicago Manualの多階層箇条書きのサンプル(6.132 Vertical lists with multiple levels (Outlines). p.415)

Chicago Manualには箇条書きにすべきでない例として次の説明があります。
「箇条書きの項目が非常に長い文、あるいは複数の文から構成されるとき、(中略)項目は通常の段落テキストのように組版し、段落先頭に番号をつけて組版できる」(p.415)

日本語では、「JIS X 4051日本語文書の組版方法」の8.4 箇条書き処理の規定があります。概略を紹介します。

箇条書きには用語定義型箇条書きと項目列挙型箇条書きの2種類があり、
用語定義型
用語と定義の構成として用語の直前で改行する。用語と定義は同行にするか、用語の終わりで改行するかの選択ができる。用語のフォントの既定値は角ゴシック。用語と定義(改行するとき)の段落字下げは定義の記述の文字サイズの全角アキ。用語の終わりで改行しない場合、用語と定義の記述との字間を定義の記述の1文字分のアキとする。
項目列挙型
順序付き列挙と順序なし列挙がある。箇条項目はそれぞれラベルと箇条内容で構成する。箇条項目は改行にする。順序付きのときのラベルは横書きならアラビア数字、縦書きのときは漢数字を既定値とする。また順序なし列挙のラベルはビュレットを既定値とする。ラベルは箇条内容の2文字分領域に、縦書きでは下、横書きでは右に揃えて配置するのを既定値とする。順序ラベルと箇条内容は、箇条内容の文字サイズの全角アキとする。

JIS X 4051で規定する箇条書きの種類はHTMLの箇条書きの種類と似ています。しかし、OxfordやChicagoのような段落内に配置する(run-in)箇条書きが規定されていません。

JIS X 4051を除く手元の日本語組版関係のガイドブックでは箇条書きについてのガイドはあまり詳しくありません。例えば、『原稿編集ガイドブック』は「箇条書きは番号を付けるか、付けないか、付けるとすればどのような番号にするかを決める」(p.78)というガイドのみです。ちなみに本書のページは、全般的に箇条書きの項目なのか、見出し番号なのか、番号付き段落なのかが区別しにくくなっています。

原稿編集ガイドブックのページは、番号(記号)付き見出し、番号(記号)付き段落、番号(記号)付き箇条書きの区別が分かりにくい

原稿編集ガイドブックのページは、番号(記号)付き見出し、番号(記号)付き段落、番号(記号)付き箇条書きの区別が分かりにくい

『文字組みの基準』には箇条書きについての記述がありません。ちなみに、本書の中の次の箇所は箇条書きにあたりそうです。

『文字組みの基準』p.1より

『文字組みの基準』p.1より

『文字組みの基準』p.24より

『文字組みの基準』p.24より

『文字組みの基準』の著者達は上の2か所にどういうルールを適用しているのでしょうか? もしかすると、箇条書きを意識していないのかもしれませんね。

参考資料
Lists and Outline Style “The Chicago Manual of Style (17th Edition)” The University of Chicago Press, 2017 pp. 411-416
JIS X 4051:2004 日本語文書の組版方法 平成16年3月20日改正 日本規格協会 発行
『原稿編集ガイドブック』日本エディタースクール、2010年5月10日第6刷
『文字組みの基準』藤野薫(代表編者)、日本印刷技術協会発行、2013年3月8日初版第4刷


【広告】
11月16日(火曜日)16時からの「ちょっと一息・アンテナハウスウェビナー」の録画がYouTubeで公開されております。


※画像をクリックするとウェビナーのアーカイブページに移動しますので、そちらからYouTubeをお進みください。
--------------------
◆前回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(14)―箇条書きとはなにか?
◆次回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(16)―箇条書きのタイプとそれに対応するWordの機能・表現方法
シリーズ総目次
〇関連ページ
Microsoft Wordを使って報告書などの長文を作成する人向けの新知識満載です。 Microsoft Wordのアウトラインと見出しスタイルを活用する方法(概要)

Antenna House Office Serversとは

Antenna House Office Serversとは


e-na伊那谷 旅便り 第66回 GWは家庭菜園のスタート

弊社伊那支店がある場所は標高が700 m以上あり、本州の中でも特に寒い地域です。
4月の下旬になっても雪が降ることがありますが、GW頃からいよいよ暖かくなり本格化するのが農業です。
地元のホームセンターには野菜の苗が並び、水田に水が張られ、いよいよ畑仕事が忙しくなるという実感がわいてきます。

我が家にもささやかな家庭菜園があり、毎年この時期に準備を始めます。
まずは土を耕し、畝を作り、マルチシート(保温や保湿、雑草を防ぐための黒いビニールシート)を張ります。(奥にあるのは越冬したニンニクです。)

そしてお店に野菜の苗を買いに行きます。
買いに行ったのはこのブログでも過去に登場したグリーンファームです。
この時期はたくさんの野菜の苗が売られていて、一つの野菜でもいくつもの品種が売られています。(一番人気のトマトにいたっては、数十種類はあるのではと思います。)

我が家では定番夏野菜のトマト、ピーマン、ナス、きゅうりを中心に植えることにしました。

都会では出荷された野菜をスーパーで見かけることしかないので、葉っぱがどんな形をしているのか分からない方も多いですが(かくいう私もその一人でした)、家庭菜園をやっていると野菜が生っていなくても、葉っぱや花を見ると大体どの野菜か分かるようなってきます。

この後はマルチシートに空いている穴に合わせて苗を植えていき、風で倒されないように支柱で支えていきます。

最後はビニール袋で「あんどん」(防風、防寒、防虫のため)を作ってあげて、ひとまず完了です。

信州は北海道並みの寒さのため、おそらく本州で一番遅く始まり収穫期間も短い畑ですが、そのぶん夏の間の大きな楽しみの一つでもあります。
収穫できるのは7月頃ですが、今年も太陽をいっぱいに浴びた野菜を今から楽しみにしています。



月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(14)―箇条書きとはなにか?

今回は月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(11)―箇条書きは難しい?(本文では「前回」と略きします)の続きです。

前回は、思わず「Microsoftは箇条書きという言葉さえも独自仕様にしてしまう」と書いてしまいましたが、世間一般で箇条書きという言葉をどのように使っているかをもう少し調べてみます。“Oxford Style Manual”では15.1 Lists(リスト)の説明が日本語の箇条書きについての説明にあたります。簡単に要約すると次のとおりです。

1.リストは関係する要素を整理したもので、文章中に配置したり、行単位で配置される。
2.リストの項目の共通項を文章で明確にすべきである。また、文法的に整合していて、バランスがとれていること。
3.リストが文章中にあるとき、run-onまたはin-textという。各項目を改行して表す(display)こともできる。
4.改行する(display)リストには3種類ある。
(1) 番号または文字でマークするリスト
(2) 黒丸(bullet point)でマークするリスト
(3) マーカーのないシンプルなリスト
5.リストの要素をテキストから参照するとき、または順序または階層を示すことが望ましいとき、番号を付けると意味が明確になる。
6.番号や黒丸のないシンプルなリストとして改行表示することもできる。

なお、冠詞の使い方、行頭の大文字と小文字、区切りのカンマとピリオドの使い方に関するガイドも記載されていますが、英語特有なので省略しています。詳細は原文を参照してください。

上でbullet pointを黒丸と訳しています。しかし、bullet pointを箇条書きと翻訳することもあるようなので、Microsoft Wordのリボン「ホーム」の段落グループにある「箇条書き」コマンド(次図)はbullet pointを翻訳したものかもしれません。

箇条書きコマンド

箇条書きコマンド

ちなみに、HTMLではどうかというと、HTML5仕様のタグの定義は次のようになっています。
・HTML5では、リストの項目を<li>要素で表す。<li>要素は、次の3つの親の子供となる。
・<ul> 順序のないリストのブロックを表す
・<ol> 順序のあるリストのブロックを表す。項目の入れ替えで文章の意味が変わる
・<menu> 各項目がコマンドのブロックを表す。

HTML5ではもう少し複雑な構造をもつリストとして定義リスト(<dl>)があります。
・<dl>は<dt><dd>から構成されるブロックを表す。
・<dt>で対になる<dd>に対する説明書き
・<dd>対応する<dt>要素の内容

HTML5のタグは、体裁はまったく無視して、テキストの構造だけを表現するものです。それだけに意味としては理解しやすいと考えますが、いかがでしょうか。

参考資料
15.1 Lists “New Oxford Style Manual” Oxford University Press, 2016 pp. 299-303
HTML5 https://html.spec.whatwg.org/multipage/grouping-content.html#grouping-content


【広告】
11月16日(火曜日)16時からの「ちょっと一息・アンテナハウスウェビナー」の録画がYouTubeで公開されております。


※画像をクリックするとウェビナーのアーカイブページに移動しますので、そちらからYouTubeをお進みください。
--------------------
◆前回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(13)―自動生成目次の見出しに番号がついてしまう。番号が付かないように変更するには?
◆次回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(15)―箇条書きの話、世間の箇条書きガイド(続き)
シリーズ総目次
〇関連ページ
Microsoft Wordを使って報告書などの長文を作成する人向けの新知識満載です。 Microsoft Wordのアウトラインと見出しスタイルを活用する方法(概要)

Antenna House Office Serversとは

Antenna House Office Serversとは


Pages: Prev 1 2 3 ... 11 12 13 14 15 16 17 ... 224 225 226 Next