年別アーカイブ: 2012年

CAD図面を一括してPDF変換~『AH PDF Server V3 CAD』

本日は8/31 にリリースされた『AH PDF Server V3 CAD』の機能について、ご紹介したいと思います。

CADソフトは一般的に高価な場合が多く、操作性もあまり馴染みのないものですが、『AH PDF Server V3 CAD』で、CAD図面(※)をPDFファイルに変換すれば、
一般的なPDFビューアで図面の正確さや利便性を損なわずに図面の確認ができるようになります。

(※ DWG,DXF,JWW形式に対応しています。)

本日は利便性の面からレイヤ変換の機能をご紹介します。

CAD図面のレイヤ

CAD図面には様々な種類の情報が含まれています。例えば建築物の平面図では、

  • 柱、壁、窓といった建築物そのものの形状
  • 寸法線や基準線、引きだし線、名称など図面として必要な情報

などが含まれます。(下記はAutodesk社TrueViewで見たCAD図面の例)

CAD図面の例
CAD図面の例

これらの図面をすべて一つのレイヤ(層)に作図するよりも、複数のレイヤに分けて作図した方が修正や確認の作業効率がよくなります。
例えば、文字なしの図面が必要な場合はレイヤを非表示にすればよいですし、窓の位置が変更になった場合、不要なレイヤを非表示にすれば修正の確認が容易になります。

レイヤの切り替え
レイヤの切り替え

一部のレイヤだけ表示
一部のレイヤだけ表示

CAD図面のレイヤをPDFレイヤへ変換

『AH PDF Server V3 CAD』では、CAD図面のレイヤをそのままPDFレイヤとして変換しますので、Adobe Reader など一般的なPDFビューア上で、レイヤを切り替えて必要な情報を効率的に確認することができます。

レイヤすべて表示
全てのレイヤを表示

Adobe Readerの場合、不要なレイヤを非表示にするには、レイヤパネルを開き「目」のアイコンをクリックするだけです。

一部のレイヤ表示
一部のレイヤ表示

PDFのレイヤに変換するには

『AH PDF Server V3 CAD』でPDFレイヤに変換するには、タスク設定の「レイヤ設定」で

  1. 非表示レイヤは出力しない
  2. 非表示レイヤは初期表示しない

のどちらかを選択するだけです。

レイヤ設定
レイヤ設定

1. の場合、CAD図面上で表示状態に設定されたレイヤだけがPDFに変換されます。
2. の場合、すべてのレイヤをPDFに変換しますが、非表示に設定されたレイヤは、PDFで閲覧する際、
初期状態では非表示になります。

その他、CAD図面をPDF上でも便利に閲覧できる機能がたくさんあります。
詳しくは『AH PDF Server V3』製品紹介ページをぜひご覧ください。

●製品詳細ページ
『AH PDF Server V3』 CADからPDFへ ~ PDF 変換について ~

●無償の評価版をぜひお試しください! 
『AH PDF Server V3 CAD』評価版

●『AH PDF Server V3』 無料セミナー にぜひにお越しください!


インド系文字の組版

AH Formatter では、現在インド系の文字として、ヒンディ語などを表現するためのデヴァナガリ文字(Devanagari)をサポートしています。しかし、インド国内では、数多くの言語が話されているので、Devanagari だけでは足りません。
インド政府が定めている公用語はヒンディ語で、英語が準公用語となっています。また、各地方には指定言語が定められており、それらはその地方での公用語となっています。詳しくは Wikipedia などを参照してください。

インド近辺において、各公用語(指定言語)の実際の話者の概数は以下のとおりです。(Wikipediaなどより)

言語 スクリプト 母語話者数
ヒンディ語 Devanagari 4億9000万人
マラティ語 Devanagari 6800万人
マイティリ語 Devanagari 2400万人
シンド語 Devanagari 2136万人
ネパール語 Devanagari 1600万人
コンカニ語 Devanagari 750万人
ドグリ語 Devanagari 200万人
ボド語 Devanagari 154万人
サンスクリット語 Devanagari 1万人
ベンガル語 Bengali 2億2000万人
アッサム語 Bengali 2000万人
マニプリ語 Bengali 250万人
タミル語 Tamil 7400万人
テルグ語 Telugu 7000万人
パンジャブ語 Gurmukhi 6100万人
グジャラト語 Gujarati 4600万人
マラヤラム語 Malayalam 3600万人
カンナダ語 Kannada 3500万人
オリヤ語 Oriya 3200万人
サンタル語 Ol Chiki 605万人
ウルドゥ語 Arabic 6100万人
カシミル語 Arabic 460万人

AH Formatter は、言語をサポートするというより、スクリプトをサポートします。Devanagari と Arabic はサポート済みですので、あと 9スクリプトサポートすればよさそうです。

インドで発行されている紙幣はヒンディ語と英語で書かれていますが、裏面には、15の言語で金額が表記されています。これらは、次の言語、スクリプトで、公用語(指定言語)に含まれるスクリプトのうち、Ol Chiki 以外がすべて含まれています。

紙幣 アッサム語 Bengali
ベンガル語 Bengali
グジャラト語 Gujarati
カンナダ語 Kannada
カシミル語 Arabic
コンカニ語 Devanagari
マラヤラム語 Malayalam
マラティ語 Devanagari
ネパール語 Devanagari
オリヤ語 Oriya
パンジャブ語 Gurmukhi
サンスクリット語 Devanagari
タミル語 Tamil
テルグ語 Telugu
ウルドゥ語 Arabic

さて、デヴァナガリ文字(Devanagari)の構造を少しだけ紹介しましょう。
Devanagari は、母音と子音を組み合わせて表現します。そして、上部の横棒(シローレーカと呼ばれます)で文字が繋がっているのが特徴です。
ひとつの子音字は、「ka」のように a音を含んでいるので、ア行の文字は単独で表現します。「ki」や「ku」などは「ka」と母音を組み合わせて表現します。

「ka」は、 です。
「kaa」はこれに母音「aa」 を組み合わせて、का となります。日本語のア行はこれに近いそうです。
「ki」は母音「i」ि を組み合わせて、कि となります。おもしろいことに、「i」音は、子音の後ではなくて前に付くのです。「ku」は母音「u」 を組み合わせて、कु となります。これは、子音の下に付きます。
「ka」でなくて、「k」と発音させたいときがあります。これは、子音から「a」を取り除く文字 を付加します。

だいたいこんな程度の知識で、日本語を Devanagari で表現してみることができます。(町田和彦:書いて覚えるヒンディー語の文字 より)

鹿児島
ka g oo sh i m aa
ि
कगोशिमा
東京
t oo k y oo
तोक्यो
学校
ga k k oo
गक्को

来月 10/22 に Formatterのユーザー会「FormatterClub」が催されます。そこで、インド系文字組版に関する発表も行なわれる予定です。参加費無料ですので、ご興味のある方はお申し込みください。

FormatterClub定例会「文字組版の最先端」
今回のFormatterClub定例会では、縦組など文字の方向指定など、綺麗に文字組版するためのマークアップ方法のほか、V6.1(出荷準備中)の新要素、インドの文字組版、MathMLを使った高品質数式組版のご紹介、さらには現在開発中のAHReaderを使って電子文書レイアウトの可能性についてご説明いたします。

引用符について

AH Formatter での引用符の扱いについて、簡単に紹介します。

引用符とは、U+0022 ” や、U+201C “ U+201D ” などの文字です。
Unicode では文字をクラス分けしていて、引用符は QU というクラスに分類されています。
引用符は、”Hello” のように対で使われるため、開きと閉じが存在します。U+0022 は、開きと閉じで同じ文字が使われるので、その区別がありませんが、“Hello” のように、U+201C と U+201D を使った場合は、明らかに U+201C が開きで U+201D が閉じです。

Unicode では、行分割の規則も定めていて、QU の前後では分割不可などとなっています。しかし、開きと閉じがわかっている場合に、この規則を適用してしまうのはうまくありません。Unicode では、「言語の情報があれば、QU の引用符が開きか閉じか判定して、OP または CL として扱うとよい」と言っています。OP は開き括弧で、CL は閉じ括弧です。

これはどういうことでしょう。なぜ U+201C を始めから OP に分類しないのでしょう。
答えは、U+201C は言語によって閉じ側になり得るからです。
U+201C や U+201D などのように、向きのある引用符は、主にヨーロッパの言語によって扱いを変える必要があるのです。
EU は、公文書規則を公開していて、そこの各国語の 6.4. Word-processor punctuation marks and spacing(英語の場合)に引用符等の規則がまとめられています。
Wikipedia にも引用符に関する項目があります。
日本語
英語

これらを、二重引用符とギュメ(U+00AA、U+00BB)についてざっと整理すると、次のようになります。

言語 EU Wikipedia
af Afrikaans     „  ”  
be Belarusian     „  “ «  »
bg Bulgarian „  “   „  “  
cs Czech „  “   „  “ »  «
da Danish   »  « „  “ »  «
de German „  “   „  “ »  «
el Greek “  ” «  » “  „ «  »
en English “  ”   “  ”  
es Spanish “  ” «  » “  ” «  »
et Estonian „  ”   „  “ «  »
fi Finnish ”  ”   ”  ” »  »
fr French “  ” «  » “  ” «  »
ga Irish “  ”   “  ”  
hr Croatian       »  «
hu Hungarian „  ” »  « „  ” »  «
is Icelandic     „  “  
it Italian “  ” «  » “  ” «  »
lt Lithuanian „  “   „  “ «  »
lv Latvian “  ”   „  “ «  »
mt Maltese “  ”      
nl Dutch „  ”   „  ”  
no Norwegian     “  ” «  »
pl Polish „  ” »  « „  ” «  »
or
»  «
pt Portugese “  ” «  » “  ” «  »
ro Romanian „  ”
or
“  ”
«  » „  “ «  »
ru Russian     „  “ «  »
sk Slovak „  “   „  “ »  «
sl Slovenian „  “   „  “ »  «
sq Albanian     “  „ «  »
sr Serbian     „  “ »  «
sv Swedish ”  ”   ”  ” »  »
tr Turkish     “  „ «  »
uk Ukrainian     „  “ «  »

AH Formatter は、向きのある引用符については言語情報から適切な向きを判断し、括弧類と同じに扱って組版を行ないます。

U+0022 のように、向きのない引用符に対して、AH Formatter は次のようにしてなるべく開きと閉じの区別を付けて組版を行ないます。

  • 文字列頭の向きのない引用符は、OP とみなす。
  • 文字列末の向きのない引用符は、CL とみなす。
  • 文字列中の向きのない引用符は、直後が空白でなく直前が空白なら OP とみなす。
  • 文字列中の向きのない引用符は、直前が空白でなく直後が空白なら CL とみなす。

PDF/X-4とは

前回のPDF/Xファミリの紹介に続いて、PDF/X-4の概要を記載します。
PDF/X-4は 2008年に国際標準となっています。ベースとしてPDF 1.6を採用し、PDF 1.6の機能内で使用可能な項目を定義することで、印刷用データの交換形式を定めるものです。
PDF/X-4は 2008年に国際標準となっていますが、その後、2010年に改訂が加えられ、Second Edition が発行され、こちらに置き換えられています。
PDF/X-1aおよびPDF/X-3で利用可能な特徴をすべて組み込み、さらにベースがPDF 1.6となっていますので、PDF/X-1a、PDF/X-3のベースであるPDF 1.3やPDF 1.4以降に追加された機能が使用可能となっています。
PDF/X-4は、フォントを埋め込まなければならない等の制限は、PDF/X-3と同様ですが、ベースがPDF 1.6にあがることにより、以下の機能が使用できます。
JPXDecodeフィルタの許可(JPEG2000画像で使用される圧縮方法が使用可能となり、画質をさげずに圧縮率をあげることができます)。
Optional Content使用の許可(これはAcrobatではレイヤーと呼ばれている機能の実装にも使われています)
また、下記はいずれもPDF 1.4で追加された機能ですが、PDF 1.4をベースとするISO 15930-4(PDF/X-1a)、15930-5(PDF/X-2)、15930-6(PDF/X-3)では禁止とされていました。PDF/X-4では、これらの使用が認められています。
JBIG2Decodeフィルタの許可(モノクロ画像用の圧縮方法で、従来の圧縮方法より、圧縮率をあげることができます)
透明使用の許可
この規格内にはPDF/X-4のほかに、PDF/X-4pと呼ばれる準拠レベルが定義されています。こちらは、使用するカラーに関するICCプロファイルをPDFファイル外に置くことを許可したものです。このため、前回説明した Complete exchage ではなくなります。
これはICCプロファイルを埋め込むことによりサイズが増加することを回避する、という理由のほかに、ICCプロファイルの埋め込みが禁止されていて、PDF/X-4が採用できないケースへの対応のようです。
この規格内では、特別な理由がない限りPDF/X-4pではなく、PDF/X-4を優先せよと述べられています。
以上、簡単にPDF/X-4についてまとめてみました。
PDF、そのほか、各種ご相談はアンテナハウス システム製品技術相談会まで


PDF/Xファミリについて

しばらく前に、デジタルドキュメントの長期保存のための仕様 PDF/A(ISO 19005)のファミリについて記載しました。
今回は印刷用データの交換を目的としたPDF/Xのファミリについて書いてみたいと思います。
PDF/Xの仕様は、ISO 15930で規定されています。
ISO 15930は複数のパートからなるマルチドキュメントで、各パートがPDF/Xファミリのメンバを定義しています。

  • ISO 15930-1:2001(PDF/X-1、PDF/X-1a)
  • ISO 15930-3:2002(PDF/X-3)
  • ISO 15930-4:2003(PDF/X-1a)
  • ISO 15930-5:2003(PDF/X-2)
  • ISO 15930-6:2003(PDF/X-3)
  • ISO 15930-7:2008(PDF/X-4、PDF/X-4p)
  • ISO 15930-8:2008(PDF/X-5g、PDF/X-5n、PDF/X-5pg)

※ IOS 15930-2はPDF/X-2ですが、公開されませんでした。また、上記の中には、改定版が発行されて、新版では年号部分が変わっているものもあります。
PDF/XはPDFの仕様に定められる機能のそれぞれについて、使用することを必須とする、使用することを禁止する、あるいは、なんらかの制限を加えて使用を許可する、ということを定め、印刷用のデータ交換が確実に行えるようにするものです。
わかりやすい例を挙げれば、上記のファミリ全体を通じて、フォントはかならずファイル内に埋め込み、受け取った側にそのフォントが存在しなくても、渡した側と同じ内容の印刷が行われることを保証できるようにしています。
各メンバの特徴を簡単に見てみます。
PDFには、各種バージョンが存在し、バージョンがあがるごとに機能が追加されています。PDF/Xの各メンバも、その規格のベースとなるPDFのバージョンを持っています。

PDF 1.3をベースとする規格
  • ISO 15930-1
  • ISO 15930-3
PDF 1.4をベースとする規格

  • ISO 15930-4
  • ISO 15930-5
  • ISO 15930-6
PDF 1.6をベースとする規格
  • ISO 15930-7
  • ISO 15930-8

PDF/Xの仕様内でComplete exchange(あるいは Blind exchange)と呼ばれるものがあります。これはデータ交換において、1回のファイル交換に、必要なすべての情報が含まれていることを意味しています。
たとえば、印刷データをPDFを渡し、その中のあるページの画像は別途送ります、というようなケースは Complete exchangeではありません。
PDF/Xは基本的には Complete exchage を要求しますが、以下のものは、一部のデータを外部におくことを認めた規格です。

  • PDF/X-2
  • PDF/X-4p
  • PDF/X-5g
  • PDF/X-5n
  • PDF/X-5pg

次に使用できるカラースペースの観点からの分類ですが、PDF/X-1およびPDF/X-1aで使用できるカラースペースはCMYK(およびグレースケール)となります。その他の規格は、(細かい制限はありますが)RGB,CMYK,グレースケールが使用可能となっています。
以上、PDF/Xファミリについて紹介してみました。
PDF、そのほか、各種ご相談はアンテナハウス システム製品技術相談会まで


「スマートフォン、ビジネス活用向けノウハウ」セミナー

おはようございます。CAS-UB担当です。
今日は、9月24日(午後1時30分~)TKP神田ビジネスセンター H301号室にて開催される、「スマートフォン、ビジネス活用向けノウハウ」セミナーについて、紹介します。
現在、アンテナハウスではデスクトップ製品のマニュアルをCAS-UBで作成しています。
本セミナーでは、スマートフォンを使って、いつでもどこでも、いろんな場面でEPUB化させたマニュアルを、快適に閲覧・活用できるような、EPUB作成とスマートフォンの活用について、「確かな技術やノウハウ」を紹介します。

  • 主 催  アンテナハウス株式会社
  • 後 援  ソフトバンクモバイル株式会社
          株式会社ソフトウェア・パートナー
  • 協 賛  日本コンピュータ・ダイナミクス株式会社
日時 2012年09月24日(13:30~17:00)
受付は13:00からです。
開催場所 TKP神田ビジネスセンター H301号室
(東京都千代田区神田美土代町3-2 神田アベビル3階)
お申込み http://kokucheese.com/event/index/48157/
セミナー詳細もこちらからどうぞ!

CAS電子出版、明日から半額キャンペーンを期間限定で開催します

おはようございます。 CAS-UB営業担当です。
今日は、明日から開催するCAS電子出版 半額キャンペーンを紹介いたします。
昨年から、アンテナハウスでは電子書籍編集・制作WebサービスCAS-UBで制作した書籍を2冊、著作者の許可を得てDL-Marketで販売させていただいています。
今回、この2冊を明日、9月13日から月末の9月30日まで、期間限定で半額キャンペーンを開催いたします。

『はたらく人のための転職の実学』
 著者:小林秀男(はたらく人のための無料転職相談所 所長)
(概要)自己都合退職と会社都合解雇はどうちがうのか、退職しても守秘義務はあるのか、同業他社に就職してはいけないのか、転職したら企業年金はなくなってしまうのか、確定申告しなければならないのか、そんな転職をめぐる疑問にお答えします。
魔性のプレゼンテーション
 著者:加藤哲義(アートダーウィン合同会社 代表)
(概要)プレゼンでお客さんの心を捉えて製品の売上を少しでも増やしたいと、悩める中小企業経営者、営業マンの方々へ。 プレゼンテーションの名手、DITAコンソーシアム事務局長 加藤哲義氏がプレゼンの極意を伝授します。

cas-campaign.png
EPUB2版(リフロー型)、EPUB3版(リフロー型)、PDF版と、どんなデバイスにも対応します。また、『魔性のプレゼンテーション』のみ、XMDF形式での販売もしています。
自分のスタイルに合った形式を選択して、ご購入いただけます!


サーバでAutoCADを高速&高精度PDF変換!『AH PDF Server V3 CAD』

AH PDF Server V3の新エディション/オプション『AH PDF Server CAD版/CAD変換オプション』を、営業環境にインストールしました。
AuotCADファイルを監視フォルダーに投入してPDFへ変換してみましたが、7つのCADファイルを1分前後で変換完了しました。
変換の再利用する変換設定ファイルは、下図の様な画面から対話式で設定が可能です。

<導入効果>
1.CADファイルのPDF変換が自社で可能
2.PCで変換するのではなく、サーバで変換するので利用も管理も楽
3.大量のファイルでも一括変換できるので便利
4.サーバの変換設定を利用するので誰が変換しても品質が均一
5.変換後の容量はコンスタントに圧縮
6.自動的にページ順にソートして連結
●製品詳細ページ
『AH PDF Server V3』CADからPDFへ ~ PDF 変換について ~
●『AH PDF Server V3 CAD』 評価版


サーバでPDFからOffice文書へ高精度「逆」変換!『AH PDF Server V3 オフィス変換オプション』

『AH PDF Server V3』の新オプションオフィス変換オプションを営業環境にインストールして使ってみました。
「オフィス変換オプション」とは、PDFや画像ファイルを、サーバサイドでWord、Excel、PowerPointや一太郎に変換する、『AH PDF Server V3』のオプション製品です。
これを利用すれば、社内や社外から入手したPDFや画像ファイルを監視フォルダーに入れれば、下図の様な設定情報を反映して自動変換します。
5種類のPDFや紙原稿を投入して、サクッと逆変換してくれました。

特に、文字コードが埋め込まれているPDF(WordやExcelから作成したもの)で、さらにフォントサイズが指定されていれば、より高度な解析により、高品質・高精度なファイル変換を実現します。
また、文字が画像化されていたものでも、OCR処理による文字認識をしてファイル変換します。
●評価版
『AH PDF Server V3 オフィス変換オプション』 は、Webから評価版を入手できます!
AH PDF Server 評価版のお申し込み
より入手できます。
是非ともご利用下さい。


「DITAの不安」

昨日に引き続き、XML関連の営業担当です。
DITAに興味はあるがなかなか採用を決断することができない、という方もたくさんいらっしゃいます。
DITAフェスタで発表された事例紹介の中でも、DITA導入前に感じた不安の話が出てきました。いくつか代表的なものを抜き出してみましょう。
* ブック指向からトピック指向に変える必要がある
* DITAの考え方は従来の紙マニュアル(ブック指向)と異なっており、多くのライターがその考え方に慣れない
* 一つのタスクトピックに複数の手順を書くことができない
* 単一言語(日本語のみ)でも効果があるか?
* トピックを交換可能な部品としてとらえる必要がある
最後の「交換可能な部品としてとらえる」というのはもう少し具体的に言うと、「様々な形式で再構成される」「複数のメディアで利用される」「複数の製品のマニュアルで利用される」というようなことの可能性があるということを常に意識しながら執筆しなければならない、ということになるかと思います。
たしかにDITAというのは一度書いたトピックはとことんしゃぶりつくすという思想ですので、それを実現させるには今までよりも気を使わなければいけないこともあるでしょう。
さて、そんなDITAですが、エプソン・アメリカがDITA導入後3年間の定量的測定をしたところ次のような結果が出たそうです。
* 70-90%のプロジェクトからプロジェクトへの再利用率
* 50%のソース・コンテンツと改定履歴の調査時間の削減
* 4ヶ国語に対するフォーマット時間の短縮
* 40%の生産性の向上
* 70%の翻訳コストの削減
また農業機械メーカーのAGCOによると(82%が共通のエンジンなので)
* 15%のオーナーズ・マニュアル削減
* 18%のワークショップ・マニュアル削減
なのだそうです。
こんなにうまく行くケースばかりではないとは思いますが、ちょっと無視できない話ではあります。
それからDITAの利用率を地域別にまとめると、北米 72%、ヨーロッパ 22%、アジア 4% だそうです。さすがアメリカはフットワークが軽いですね。


Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 17 18 19 Next