カテゴリー別アーカイブ: CAS-UB

PDFとEPUBのフォント埋め込みについての簡単な解説文

CAS-UBのブログで、PDFとEPUBのフォント埋め込みについての簡単な用語解説文を書いています。

フォント埋め込みとは

電子ドキュメント内の文字情報は文字コードを使って表されるが、文字コードだけでは文字の形は分からない。文字コードをもとに文字の形を描画するにはフォントを使う。電子ドキュメント作成時にフォントのデータを内部に含めることを「フォント埋め込み」という。フォントを埋め込んだ電子ドキュメントを配布すれば、受け手は埋め込まれたフォントを使って文字を可視化できるので、例えば太字、丸文字など、ドキュメント作成者の意図した形で文字を表現できる。

さらに詳しく


JEPA 会員社製品紹介セミナー&名刺交換会でCAS-UB V3.0と縦組書籍のPDF化

本日は、14時~16時まで日本電子出版協会(JEPA)ビジネス研究委員会の企画による電子出版ソリューションやサービス提供会社の製品紹介セミナーが開催されました。

会場の1/3のスペースに製品説明のスペースを作り出展社12社が、順番にそれぞれ持ち時間10分で自社製品の紹介を行うと共に、会場の残りの2/3のスペースでは各社のスペース(机一つ分)で商談を行うという企画です。

弊社は毎年この催しに参加していますが、今年はかなり大勢のお客さん(100名以上とのこと)が集まり、例年に増して盛況でした。

弊社では、CAS-UB V3.0を現在開発しておりまして、先日、ニュースでご案内しました通り、9月17日にクラウドサービスをV3.0にする予定です。

ニュース書籍編集・制作WebサービスCAS-UB V3を近日公開「本の制作室」で書籍組版サービスの受注開始へ

プレゼンテーションでは、V3.0の機能強化ポイントである、(1) テキスト・レイアウト指定機能の強化、(2) 縦組書籍のPDFレイアウト機能の強化を中心に説明させていただきました。

スライドはこちらに公開しております:スライドシェア

他の会社の電子書籍の発表もなかなか興味深いものでした。しかし、電子書籍の制作という観点でみますと、CAS-UBのようなワンソース・マルチユースを狙っている紹介はまったくなく、InDesignなどで印刷用PDFを作ってそこからEPUBを作るワークフローを想定しているものばかりでした。この辺り、現実路線ではありますが、ワークフローの革新という点では、新奇性に欠けると感じたところです。

8月28日 EBOOK 2.0にて紹介していただきました。「アンテナハウスがEPUB3/PDF制作サービス提供


CAS-UBでPODによる本作りの勧め 

CAS-UBは、書籍などのコンテンツを編集し、編集が終了したらPDF、EPUBに出力するWebサービスです。

すべてのデーターはサーバー上に置いて、Webブラウザを利用してコンテンツを編集します。

通常(CAS-UBを使わないとき)は、書籍を綺麗な版に整理してPDFにするには、DTPソフトウェアを使えるオペレータに作業をしてもらう必要があります。オペレータに依頼したり、あるいは社外の制作会社に発注しますと、手続き、コミュニケーション、費用、期間がそれぞれ必要となります。ページ単価でお金がかかるため、馬鹿にならないお金と時間がかかってしまいます。

CAS-UBを使えば、原稿を整理して、綺麗なページに仕上げる作業を、ご自分あるいは自社内でできますので、コストと時間の大きな節約になります。また、いつでも・何回でも気に入った出来になるまで変更するのも自由です。

PDFができれば、それをプリントオンデマンドで印刷・製本する会社に依頼すれば、1週間程度で本ができあがります。

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

スライド9

スライド10

スライド11

スライド12


7月1日~7月4日 国際電子出版EXPO出展記

2015年7月1日~4日に第19回電子出版EXPOが国際展示場で開催されました。今回もCAS-UB、AH Formatterを中心とした展示を行いました。目新しさという点ではいまひとつでしたが、当初予想したよりも大勢のお客様にご来場いただきました。ご来場いただきましたお客様には、この場をお借りしまして心からお礼申し上げます。

20150716EXPO

CAS-UBは、今年は、プリントオンデマンド(POD)で使っていただくことをテーマにしています。CAS-UBでPDFを制作して、それからPODで本を作るということです。サンプルとして、青空文庫から『暗号舞踏人の謎』をCAS-UBで縦書きのPDFにして簡単な冊子を作ってみました。

出版事例報告:CAS-UBを使い、紙印刷と電子書籍の二つを同時に出版しました。
『暗号舞踏人の謎』(アーサー・コナン・ドイル)

展示会でも展示しまして、ご来場いただいた方々にご覧いただきました。書籍用PDFを作るのは、現在、既にWordやInDesignのようなアプリケーションの機能がかなり高くなっています。このため、EPUBと比較すると問題を感じている方、課題を持っている方が少ないのではないかと思います。

但し、ワンソースEPUBとPDFを同時に作ったり、書籍を作った経験のない方でも、特にDTPや組版を勉強しなくても、DTP並みの綺麗なレイアウトのPDFを作ることができるツールはあまりありません。

自己出版や、多品種少量にならざるを得ない専門・技術的な本を、制作専門のDTPオペレータ不要でPDFにできるという点ではCAS-UBは独自と思います。今後、もっとこの点をアピールしていきたいと考えています。

アンテナハウスは、ほそぼそに近いですが、継続することに意味があると考えて、国際電子出版EXPOの前身であるデジタル・パブリッシング・フェアの時代からずっと、1コマで出展をしてきました。

デジタル・パブリッシング・フェアの時代は、いまひとつピントの絞れない展示会という印象がありました。
2011年に国際電子出版EXPOに名前が変わり、ターゲットが明確になりました。

2011年はEPUBが大きな関心を集め、EPUBとは何か? というご質問を多くの方からいただきました。それから4年を経過しました。

今年のご来場者の方からは、既にEPUBを作っているがいろいろ問題があって別の方法を検討している、というようなお話を伺うようになり、時間の経過に従って、市場が変化している様子をつぶさに感じ、大変印象を深くしました。


『第 19 回 国際電子出版 EXPO(eBooks)』出展のご案内

7月1日から国際電子出版EXPOが始まります。
ついこの間、Page2015を終えたばかりと思ってしまうのは、年寄りの証拠でしょうか…。

さて、今年の展示会は(も)、書籍編集・制作WebサービスCAS-UBと、そのバックグラウンドで機能するアンテナハウスの主力製品AH Formatterをメインに、PDFビューアやその他製品等を展示・紹介します。

メインは御馴染みですが、他にデモが可能なのは、Antenna House リグレッションテストシステム(PDF 高速自動比較ツール)です。地味に需要のある製品です。ご興味を持たれましたら、ぜひ弊社アンテナハウスブース(西ホール8-1)までお越しください!

今年はなんと、土曜日まで開催しています。
(毎年水曜日~金曜日までだった)
平日都合が付かない方、隣接するブックフェアのついでに覗ける方など土曜日を使ってご覧になってはいかがでしょうか。


月刊論文誌のEPUB化

おはようございます。今日は月刊論文誌のEPUB化についての話題です。

現在、月刊の技術学会誌のEPUB版を制作しています。印刷用のPDFと組版用のテキストデータが校了後に提供され、これをEPUB化して印刷物の発行と同時に公開します。

EPUBは、アンテナハウスの電子書籍制作Webサービス「CAS-UB」で生成します。

時間がないので、できるだけ効率よく作業を行えるよう、組版用のテキストデータをCAS-UBのマークアップテキストに効率よく置き換えられるようにインポートプログラムを用意しています(CAS-UBは、このようなユーザー毎のカスタマイズ要求に対応できます)。

図や数式は画像素材としては提供されないので、アンテナハウスで開発した「PDF加工画像化ツール」でPDFから切り出して使用します。

数式の切り出し

PDFを「PDF加工画像化ツール」で表示し、まずは数式を探して切り出す範囲を指定します。数式のほとんどは特殊なフォントが使われているので、フォントを検索することで自動的に範囲指定できるようにしています。数式は、文章中に置かれたインライン数式と、段落に数式のみが置かれたブロック数式に分けて範囲指定します。

数式の切り出し

数式の切り出し

数式は、インライン数式とブロック数式を分けて、ファイル名に連番を付けて切り出します。
組版用のテキストデータには数式のマークアップがあるので、数式の範囲指定と組版用のテキストデータの数式マークアップを1対1に一致させて、組版用テキストデータの数式マークアップをCAS-UBのマークアップに置き換えます。

図や表、写真などの切り出し

図表やイラスト、写真などは、目視で探してキャプションを含めて範囲指定することで、キャプション付きの画像として切り出します。図表の位置は、組版用テキストデータに情報がないので、本文中に 図1 図2 といった記述があれば、その段落の後にCAS-UBのマークアップで図表を配置します。

画像の切り出し

画像の切り出し

EPUBのカバー画像は、印刷用の表紙を画像化したデータを加工して使用しています。
作成したEPUBは、閲覧用の端末で表示しを確認し、問題があれば調整します。

今回の案件では、アンテナハウスで開発した「会員制出版物配信サービス」でEPUBを購読者向けに配信しています。



「会員制出版物配信サービス」モニター募集!

おはようございます。今日明日は、電子出版サービスグループから電子書籍にまつわる情報を発信します。

【告知】iOSアプリ「EB2Magazine」モニター募集のご案内

昨年リリースした会員制出版物配信サービスの実践例として、編集兼発行人 鎌田博樹氏が率いる『EBook2.0 Magazine』をiOSモバイルユーザー向けアプリとして開発しました。EBook2.0 Magazine を楽しみつつ、アプリの出来具合を確かめていただけるモニターを募集いたします。

ご興味をお持ちいただいた方は、是非下記お申込フォームからお申し込みください。

  • モニター期間:2015年9月末まで
  • モニター特典
    有料会員向けの記事を期間終了まで無料で購読いただけます。

アプリダウンロードURL:E-Book2.0 Magazine iOSアプリダウンロード

「会員制出版物配信サービス」のコンセプト

会員ユーザーのもとに確実に届き、いつでもどこでも読まれる電子書籍(PDF/EPUB)を!

特定ジャンルに絞ったサイトの記事を閲覧するユーザーの多くは、そのジャンル(またはサイト)に元から関心を払っていて、かつ興味をひかれる記事は「きちんと読みたい」「読みながら考えたい」と感じます。

さて、情報配信側はというと、こちらはWebページを制作、更新し、ユーザーに対してその内容を告知します。告知の方法はメールが主流ですが、メールを開く前に大量のスパムに紛れてしまったり、本文の作られ方やユーザーが利用しているメーラーによって可読性が変わり、ユーザーが閲覧をあきらめてしまったりと、なかなかWeb閲覧までの道のりは遠いと伺います。そういうサービスを専門に行う企業に外注するのも一つの手ですが、コストを考えるとなかなか手が出せません。

会員制出版物配信サービスは、ユーザーの読みたい、配信者の見てもらいたいニーズにマッチしたサービスです。

配信サーバーと専用モバイルアプリで問題を解決します。イメージは学会誌、会誌、ニューズレターをモバイル向けに電子書籍で配信する方式で、アプリを端末へインストールすれば、多くのメールに紛れてしまうことがないので、確実にユーザーの手元に届きます。オフラインでも、電車の中でも、いつでもどこでもしっかり読んでもらえます。

詳細ページURL:https://www.antenna.co.jp/epub/e-maga.html

「会員制出版物配信サービス」実例のご案内


(予告)CAS-UB V2.3 を近々リリース予定です。操作性のアップ、PDFレイアウトの強化、多言語対応などが強化ポイントです。

アンテナハウスは、クラウド上で書籍を編集しEPUBやPDFを作成するサービスCAS-UBの機能を強化し、V2.3にするべく開発を行っております。

CAS-UB V2.3では、ブラウザから簡単に間違いなく使えるようにすること、PDFのレイアウト機能強化などを主な目標としています。ここに開発中の項目をご紹介します。

1.用語の見直し:出版物名を出版物識別名に変更。
2.ヒント機能:いきなり使い始めてもとまどうことが無いよう、ヒントを表示する機能を追加します。
3.自動保存:設定変更して保存のし忘れなどでやり直し、ということが無いよう設定変更などを自動保存します。
4.ボタンの変更:重要なボタンを一見してわかるように大きくカラー表示。ログイン、編集画面の保存、生成設定など。
5.ログイン中にブラウザの画面を閉じて、再びブラウザでアクセスしたときホーム画面に戻るように(従来は、ログイン画面に戻っていました)。
6.ホームメニューのレイアウト変更と一部メッセージ変更。
7.新規作成設定で、ひな形の複製を廃止。
8.構成編集画面のレイアウトを変更してシンプルにし判りやすく。
9.出版物の種類を日本語と英語のみ選択に簡素化。
10.内容表示のときのテーマ選択メニューを「スタイルシート」画面に移動。
11.システムフォントの追加:中国語繁体字、中国語簡体字などをシステムフォントに追加。中国語を含む多言語PDF作成を可能に。
12.ユーザーフォントをPDF生成にも使えるように。従来は、EPUBへの埋め込みのみ。
13.EPUBへのフォント埋め込みのとき、サブセット化ができるように。
14.CSSテーマの整理(廃止予定のテーマを削除)
15.出版物の種類で選べるPDFレイアウトの違いをなくしました。従来は書籍では書籍のレイアウト、ノートではノートのレイアウトなど出版物の種類とレイアウトが連動していました。
16.PDFの基本版面の設定を従来よりも柔軟にした新しいテーマを追加。
17.PDFレイアウトで書籍でも2段組みを設定可能に。文字飾りなども指定可能になど機能強化。
18.個別ユーザー向けにパラメータを調整したPDF用スタイルシートを使えるように。(EPUBは従来より可能)。
19.EPUB生成で、表のキャプション位置を表の下から上に変更。
20.その他細かい調整。

12月中に主な機能をクラウドサービスで利用可能にする予定です。但し、一部の機能は2015年1月になります。

また、1月以降になりますが、Wordインポート機能の強化を予定しております。
Wordインポートでこんな機能が欲しいといったご要望がございましたら、ご連絡いただければと存じます。

お蔭さまで、今年度もCAS-UBのユーザーは順調に増えております。また今年はBOD(プリントオンデマンドによる本の作成)が注目されており、それに応じて今回PDF関係を中心に機能の強化を行っております。

CAS-UBは、商業出版でも使える高品質のPDF/EPUBを簡単にだれでも利用できるようにすることを目指して今後も開発を継続致します。ぜひ皆様のご利用をお待ちいたします。


会員情報をEPUBとPDFとして、iOSアプリで配信するソリューションを開発、サービス開始

11月17日、アンテナハウスとオブジェクトテクノロジーと共同でニューズレターなどの会員情報をEPUB形式にしてiOSアプリの配信を始めたことを発表しました。

E-Book 2.0 Magazine の iOSアプリを提供開始

iOSアプリはiPhone、iPad(iOS7~)でしたらどなたでも無料でインストールしてお使いいただけます。(画像クリックでiTunes)
iOSApp

詳しい内容は、ニュース・リリースをお読みいただくとして、iOSアプリにすることで何が変わるかを整理してみましょう。

1.e-メールからアプリへ

ニュースレターやメルマガなどの会員制情報は定期的発行されます。従来は、毎号、購読会員向けに記事の見出しや本文を電子メールで通知しているものが多いでしょう。

しかし、ご承知のように電子メールは無償ということもあり大量のスパムが配信されています。折角会員向けに配信したメールはスパムメールの山にうずもれてしまいます。この結果、読んでほしい記事を読んでもらえる割合、あるいは、クリックレートは低下の一方です。

会員向けのニューズレターが読んでもらえないことでは意味がありません。また、ひいては契約更改にも影響があります。

そこで、モバイル向けのアプリの登場です。専用のモバイルアプリを使って情報を配信すれば会員に情報が見られない、ということはほとんどなくなります。

2.テキスト・WebからEPUB/PDFへ

本アプリの特徴は、配信コンテンツをEPUBとPDFで表していることです。

従来のコンテンツは。テキスト(文字のみ)か、Webページで配信されていました。

コンテンツの形式として、EPUB/PDFにすると何が良くなるでしょうか?

まず、テキストに比べると表現能力が格段に高くなります。

Webページは、綺麗にレイアウトされているというメリットはあります。しかし、Webブラウザはコンテンツをじっくり読むためには向いていません。ブラウザはナビゲーションする、つまり多くのリンク先をざっと見て回るためには良いのですが、じっくり読もうとするとあまり向いていないと思います。じっくり読んでもらうにはWebではなくて、PDF(紙)あるいはEPUBがより向いています。

3.会員向け情報とオープンアクセス(無償)情報

モバイルアプリを使うことで、会員向けの有償情報と誰でも読めるオープンアクセスの情報を相手によってアプリで切り替えることができるようになります。

この他、アプリを使って情報配信するメリットはもっといろいろありそうです。こうしたメリットを勘案しますと、いずれは、会員向けの情報を電子メールで情報を配信するということは少なくなって。モバイルアプリで配信するようになるものと予想します。

ということで、11月28日にセミナーを開催致しますので、関心をお持ちの方はぜひご参加ください。

〇無料セミナー:ニューズレターやメルマガPDF/EPUBのモバイル向け配信サービス


「Adobe、Readium Foundationに参加」とのこと

おはようございます。CAS-UB営業担当です。
今日の徒然は、一昨日の記事を紹介します。Googleアラートで設定したキーワード「ebook」に引っかかったものです(世の中本当に便利になりました。ますます怠惰になりそうです)。

出所は電子書籍関連の情報を集めるならば多分誰もが覘くであろう「ITmedia eBook USER」から。
タイトルはそのまま「Adobe、Readium Foundationに参加」。

EPUBリーダーについて、Adobeは「Adobe Digital Editions」(現行バージョンは2)という、独自のリーダーを持っていますが、EPUB閲覧、活用性能は、ReadiumやiBooksに較べるとよいとは言えません。

乱立していたEPUBリーダーが、iBooks、Readium系に集約しつつあると見てよいのでしょうか。どちらもWebkitをベースにしているので、大元の開発元であるAppleの応用力の高い技術力のすごさがわかります。

Adobeがこうして、EPUBリーダープロジェクトに参加することで、「PDF=Adobe」だったのが、「PDF/EPUB=Adobe」になったりするのかもしれません。
弊社のような、独自でEPUB制作ツールを開発している会社にとっては、由々しき問題で、もともとのeBook関連制作会社にとっては、ツールが一つに統一できるため、喜ばしきことなのか…。

しかし、各リーダーでの見え方が統一されるのは、弊社としても(検証の手間が省けるため)いいといえばいいのです。
素直にEPUBの未来展望に思いを馳せられないため、もやもやと不完全燃焼です。


Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 Next