Next Generation PDF について(2)

Core concepts and use cases

キーノートでは詳しいことが分からなかったので、このセッションのスライドを読んでみました。

ここでは「next-generation PDF」を処理する「next-generation processor」という用語が出てきます。その役割は「タグ付きPDFからの導出(Derivation):PDF コンテンツを HTML で表現するための標準化されたモデル」と書かれています。
どうやら、HTML にうまく変換できるような標準化されたタグ付けのモデルとその変換アルゴリズムを定めて、予測可能で互換性のある方法で HTML に変換しよう、ということのようです。

そして、HTML に変換してから端末に応じたスタイルシートを適用することで、既にモバイル環境に対応した Web のテクノロジーを利用して、PDF のコンテンツをモバイル環境で利用できるようにする、という目論見のようです。

PDF から HTML に変換する製品は現時点でも既にあるようで、後のセッションでも紹介があります。標準化された方法でより正確に出来ることを目指そうということでしょうか。

また、ユースケースでは、アクセシビリティの観点からの解説がありました。

U.S. や EU 等の政府機関ではアクセシビリティが要求されますが、既存のスクリーンリーダーなどの Assistive Technology(障害を持つ人々を支援する機器や技術)は HTML をサポートするが、PDF はほとんどサポートされない状況があります。一方で PDF は電子文書としての信頼性と互換性が確立されているので、政府機関は PDF を諦めたくはない。

アクセシビリティの準拠基準は、W3C の WCAG (Web Content Accessibility Guidelines) 規格の達成基準レベル「AA」を条件として示されるようですが、この規格は Web を前提としたもので HTML には適用しやすいが、PDF には直接的に適用しにくいので、PDF が HTML として表現できれば WCAG への適合を判定しやすい、ということが説明されています。

今後 PDF がどのように発展していくのか。「PDF Day Europe 2017」での動向をご紹介しました。参考になれば幸いです。

<< その(1)